0120-05-4646
受付時間 11:00〜19:00/年中無休
〒216-0033神奈川県川崎市宮前区宮崎3-9-11
神奈川県公安委員会許可 No.452560006611
有限会社 東京書房

古本・古書買取の東京書房 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県は出張買取

神奈川県公安委員会許可
No.452560006611

買取ジャンル 古典籍や和本を売るなら!古本買取の東京書房にお任せください!



古典籍の本を売るなら
東京書房にお任せください!

大手チエーン店やリサイクル型古本屋が
買取してくれないからと

バーコード無しの
古典籍や和本を捨てないで!

料金表

東京書房
  • 出張宅配
  • 宅配買取
  • 店頭買取

古典籍や和本であっても、
タイトルやコンディションよっては
買取出来ない古典籍や和本も
御座います。予めご了承ください


古典籍とは?

古典籍とは、歴史的に重要な価値を持つ古い書物、特に文学、歴史、哲学、科学などの分野における重要な書籍を指します。これらの古典籍は、時代の文化、言語、社会、思想などを反映しているため、学問的な研究や教育の対象とされることが多いです。
東洋では『史記』や『老子』なども古典籍に含まれます。これらの古典籍は、その時代の思考や生活、文化の理解を深めるために引き続き研究されています。

古典籍の装丁の特徴

古典籍の装丁は、その時代や文化、地域によって異なる特徴があります。
いくつか一般的な要素を挙げていきます


もっと見る

素材

伝統的な装丁には、紙、絹、革、木、竹などの天然素材が使用されています。
中国や日本の古典籍では、和紙や絹が使われることが多いです。

製作方法

和綴じ
日本の古典籍でよく見られる製本方法で、右から左へと読む形式です。表紙と本文が糸で綴じられております。

中綴じ
中国の古典籍に見られ、本の中央を糸で綴じる方法です。

巻物
特に中国や日本では、文献が巻物形式で保存されることが多く、読む際には巻物を広げていきます。

折り本
日本では、一枚の紙を複数回折りたたんで作られる本もあります。

古典籍の装丁の特徴は、その文化や時代の技術、価値観、審美的嗜好を反映しています。
古典籍の装丁は、単なる保護という実用的な面だけでなく、芸術的な表現としても重要な役割を果たしています。


目次へ戻る

古典籍の本を売るなら
東京書房にお任せください!

目次へ戻る

古典籍の買取ジャンル

本 物語

『源氏物語』や『平家物語』など、貴族社会の恋愛や政治を描いた作品が含まれます。

本 軍記物

戦いや武将の活躍を記した『太平記』などがあります。


もっと見る

本 日記文学

著名な例として、清少納言の『枕草子』や紫式部の『紫式部日記』があり、貴族の日常生活や感情を綴ったものです。

本 和歌集

万葉集から始まり、古今和歌集、新古今和歌集など、歌人の詠んだ和歌を集めたものです。

本 説話集

説教話や仏教説話を含む『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』などがあり、教訓や風俗、信仰についての話が収録されています。

本 戯曲

能や狂言の台本である『風姿花伝』などがあります。

本 法令・典籍

『延喜式』や『律令』など、古代から中世にかけての法的な文書や規定がまとめられたものです。

本 年代記・歴史書

『日本書紀』や『古事記』など、日本の成立と古代史を記録した古典籍です。

本 絵巻物

物語や歴史的事件を絵と文章で表現した『源氏物語絵巻』や『鳥獣戯画』などがあります。

本 歌論・歌学書

和歌の理論や技法を説明した書籍。『古今和歌集』の序文や『八代集』の序などが有名です。
藤原定家の『明月記』は、和歌に関する日記形式の著作で、和歌の技法や当時の文化を知るための貴重な資料です。

本 随筆

日常生活の観察や思索を綴った散文作品。『枕草子』や『徒然草』が特に有名で、作者の個人的な感想や当時の社会についての感想が含まれています。

本 兵法書

武士の戦術や戦略に関する教えを記した書籍。宮本武蔵の『五輪書』は、兵法だけでなく哲学的な考察も含まれており、武士道の精神を代表する書物とされています。

本 薬草書・医学書の買取

古代から中世にかけての医学知識や薬草の使用法を記録した書籍。『医心方』などがあり、当時の医療知識や健康観について理解することができます。

本 茶書の買取

茶の湯に関する知識や作法を解説した書籍。千利休による『利休百首』などがあり、茶道の哲学や美学が語られています。

本 陰陽道関連の書籍の買取

陰陽道は、自然現象や方位学、暦学などを扱う伝統的な思想・技術体系です。これに関連する書籍には、『延喜式』の中の陰陽寮に関する記述や、『晴明神道記』などがあります。

本 風俗画譜の買取

江戸時代に人気を博した、当時の生活や風俗、年中行事を描いた絵入りの書籍です。『武江年表』や『東京名所図会』などがこれに該当します。

本 百科事典・類書

幕末から明治にかけて編纂された、様々な知識を網羅的に収集・編集した書籍。『和漢三才図会』や『古事類苑』などが有名で、多岐にわたる分野の情報が記載されています。

本 武家故実

武家のしきたりや法度、歴史を説明した文書。『吾妻鏡』や『平家物語』などが武家社会の実態を伝えるとともに、武家の倫理観や美学を反映しています。

本 民話・伝説の集成

各地の民話や伝説を集めた書籍。『丹後国風土記』や『今昔物語集』などがあり、地域ごとの文化や信仰、社会観が反映されています。

本 奇談・怪談集の買取

不思議な現象や幽霊の話を集めたもの。江戸時代に人気を博した『耳嚢』や『宇治拾遺物語』などがあります。これらは、日本独特の怪異や妖怪に関する文化的背景を反映しています。

本 実用書(手引書)の買取

農業、園芸、料理など日常生活に役立つ知識を提供する書籍。江戸時代には『農業全書』などが広く読まれ、生活技術の向上に寄与しました。

本 地誌・地理書の買取

特定の地域の地理や歴史、風俗を記した書籍。江戸時代には各地の名所旧跡や地理的特性を記載した『日本地理志』などが編纂されました。

本 日本古代史の買取

日本の起源や古代の歴史に焦点を当てた書籍。『古事記』や『日本書紀』は最も古い記録の一部であり、神話や歴史的事実が織り交ぜられています。

本 女房文学

平安時代の宮中で働く女房たちによって書かれた日記や物語。これには紫式部の『源氏物語』や清少納言の『枕草子』が含まれ、女性の視点からの感情や日常生活が綴られています。

本 歌枕

古代から中世にかけての和歌に登場する地名や情景を説明する書籍。『古今集以来歌枕抄』などがこれに該当し、和歌を理解する上で重要な文献とされています。

本 公家日記

平安時代から室町時代にかけての貴族たちが綴った日記。『土佐日記』や『更級日記』などが有名で、公家の日常生活や政治的な出来事が記されています。

本 紀行文学

旅行中の体験や風景を詳細に記述した文学。芭蕉の『奥の細道』以外にも、『東海道中膝栗毛』があり、旅の途中で見聞きしたことや感じたことがユーモアを交えて描かれています。

本 筆記物

江戸時代に流行した、さまざまなエピソードや話題をまとめた随筆集。『浮世草子』や『好色一代男』などがこれにあたり、庶民の生活や道徳観が反映されています。

本 能楽書

能や狂言に関する書物。これには演技の手法、曲目の解説、演出の指南が含まれています。『風姿花伝』や『狂言鑑』などが有名で、日本の伝統的な演劇形式の理解に不可欠です。

本 仏教経典の和訳と注釈

『法華経』や『般若心経』など、仏教の重要な教えを解説した古典籍。これらは仏教の教義をより広く伝えるために、日本の僧侶によって翻訳・注釈されました。

本 江戸時代の学問書

学問的な探求を記録した書籍。例えば、本草学に関する『本草綱目啓蒙』や天文学に関する『天文解』などがあり、これらは西洋の知識と日本の伝統的な知識が融合している点で興味深いです。

本 経書

儒教の基本となる重要な書物。四書(『大学』『中庸』『論語』『孟子』)と五経(『詩経』『書経』『礼記』『易経』『春秋』)が含まれます。これらは儒教思想の核心をなすもので、中国文化や政治、倫理の基礎を形成しています。

本 史書

歴史を記録した書籍で、『史記』(司馬遷著)、『漢書』(班固著)、『三国志』(陳寿著)などが有名です。これらの書籍は、王朝の興亡、重要な人物の伝記、政治的事件を詳細に記述しています。

本 子書

儒家以外のさまざまな学派の思想を集めた書籍。例えば、道家の『道徳経』(老子)、法家の『韓非子』、兵家の『孫子兵法』などがあります。

本 小説

古典小説として知られる『水滸伝』『三国演義』『西遊記』『紅楼夢』は、中国四大奇書と呼ばれ、広く読まれています。これらは歴史的背景に基づいたフィクションで、豊かな人物描写と複雑な筋書きが特徴です。

本 詩歌

『詩経』や『楚辞』など、詩形で表現された文学作品。唐詩(李白、杜甫など)や宋詞(蘇軾、李清照など)が特に有名で、情感豊かな表現が魅力です。

本 医学書

『黄帝内経』や『傷寒論』など、古代中国の医学知識が集約されたテキスト。これらは中国医学の基礎を形成し、東アジアの医学に大きな影響を与えています。

本 法律・政治書

『商君書』や『管子』など、政治理論や統治の技術を説明した書籍。これらは法家の思想に基づいており、厳格な法制と中央集権的な政治を提唱しています。

本 道教の典籍

『道徳経』のほかに、多くの道教関連の典籍があり、修養法や儀式、神秘的な教義が記されています。

本 地理書

中国の広大な地理を記録した書籍。『山海経』は神話的な生物や地理についての記述を含み、中国古代の世界観を反映しています。また、『水經注』は水系と地理に関する詳細な記録を提供しており、後の地理学の発展に影響を与えました。

本 農業書

『農政全書』や『齊民要術』など、農業技術や農政に関する古代の知識を集約した書籍。
これらは農業生産の向上や土地管理の方法に関する貴重な情報を提供します。

本 技術・工芸書

古代中国の科学技術や工芸に関するテキスト。『天工開物』は明代の技術書で、農具、陶磁器、織物など、様々な工芸品の製造方法が詳述されています。

本 書道論

『蘭亭序』の王羲之や『草書論』の張旭など、書道技術や美学を扱った作品。これらは書道を芸術形式として高め、後世の書家たちに大きな影響を与えました。

本 天文・暦学書

『授時暦』や『周髀算経』など、天文現象や暦法に関する古典。これらは天文学の発展に貢献し、農業や祭祀の計画に不可欠でした。

本 風水書

『葬書』など、風水の理論や実践に関する。土地の選定や建築の配置に関する知識が記されており、環境との調和を図る中国の伝統的な考え方を示しています。

古典籍や和本であってもタイトルによっては、
買取出来ない古典籍や和本も御座います。予めご了承ください!

目次へ戻る

本をお売り頂く3つの方法

店頭買取
1冊からお売りいただけます。
駐車場も完備しています。
お車でもお越しい
ただけます。
店頭買取詳細へ

宅配買取
全国宅配対応
50冊から送料無料!
送料無料!50冊以上から
お送りください。
宅配買取詳細へ

出張買取
全国出張対応
全国出張費は無料!
東京・千葉・埼玉・神奈川は
100冊以上から。
その他の地域は2000冊以上から
お売りください。

本の画像1

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県は100冊以上から出張買取対応です!


出張買取なら東京書房

1都3県(東京・千葉・埼玉・神奈川)以外は2000冊以上から
出張買取対応いたします。詳しくは下記をクリックしてください


出張買取なら東京書房


東京書房

古典籍・和本の買取質問箱

古典籍や和本が沢山あります。場所が大学の図書室です。出張して頂けますか?

はい、大学の図書室への出張買取を行っています。

宅配便での買取も対応していますか?

もちろんです。宅配便での買取も大歓迎です。

もっと見る

不動産業者です。退去後に残されてしまった本のジャンルがわかりません。
ジャンルがわからない場合の買取依頼も可能ですか?

可能です。まずはお電話にてお気軽にご相談ください。

古典籍や和本を売る前に下見に来て欲しいのですが、可能ですか?

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県にお住まいで、1000冊以上の古本と古書の売却をお考えの場合のみ、出張費無料で下見にお伺いしております。

昔古本屋を営んでおりました。和本や古典籍がたくさんあります。
このようなケースでも除籍証明証は必要ですか?

管理印やラベルが無い場合は除籍証明証の必要ありません。

出張での買取を検討しています。多分、1万冊以上は所有していると思います。対応は可能ですか?

可能です。何万冊の大量の場合もトラックを用意してお伺いいたします。

記名や虫食いが多い和本茶古典籍ですが買取対象となりますか??

可能です。ぜひご依頼ください

目次へ戻る

大学や公共機関、企業様からの買取もお任せください。

出張買取なら東京書房

カバーや函が無い書籍も買取いたします。当店の出張買取なら、万が一お値段が付かなった
書籍も手数料無料でお引取りいたしますので、毎年の図書廃棄予算が必要ありません。
大学図書館や企業図書館で管理印や管理ラベルがある場合はインボイス番号と
除籍証明証をお願いしております。

【動画】大学図書室買取事例と買取事例ダイジェスト

古本買取の東京書房・出張買取
某大学書庫編

古本買取の東京書房の出張買取

古本買取の東京書房は
古本と古書の買取だけではございません
こんなお品物も買取いたします


古以外の骨董品なども買取

本以外の買取編

出張買取事例 道具編1

【動画】古本買取の東京書房が
買取を得意とするジャンルと苦手ジャンル

得意ジャンル

得意買取シャンル編

苦手ジャンル編


苦手ジャンル

このコンテンツを書いた人

古本買取・業界歴30年以上
古本買取の東京書房3代目 代表 和田達弘 

古本買取の東京書房3代目 代表和田達弘の顔写真

【動画】古本買取の東京書房とは?会社案内

ユーチューブ動画学習体験作成中

社会貢献活動編

会社紹介編

会社概要