


当店はバーコードやISBNコードの有無は問わず古本と古書の買取をいたします

カバーや函が無い、線引きや印がある、管理ラベルがある専門書や学術書の買取もご相談ください!
古本・古書買取の東京書房 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県は出張買取

![[東京書房の3]買取方法は出張買取、宅配買取、店頭買取の3つからお選びいただけます](https://tokyoshobo.jp/wp/wp-content/themes/tokyoshobo2021/assets/imgs/index/mainv3.jpg)
![[東京書房の3]買取方法は出張買取、宅配買取、店頭買取の3つからお選びいただけます](https://tokyoshobo.jp/wp/wp-content/themes/tokyoshobo2021/assets/imgs/index/mainv3_sp.jpg)
![[東京書房の0]東京書房の古本買取なら、送料無料、出張費無料、手数料無料の3つの0を実現](https://tokyoshobo.jp/wp/wp-content/themes/tokyoshobo2021/assets/imgs/index/mainv0.jpg)
![[東京書房の0]東京書房の古本買取なら、送料無料、出張費無料、手数料無料の3つの0を実現](https://tokyoshobo.jp/wp/wp-content/themes/tokyoshobo2021/assets/imgs/index/mainv0_sp.jpg)
![[東京書房の100]年間買取実績100万冊以上!出張買取は年間2,000件以上](https://tokyoshobo.jp/wp/wp-content/themes/tokyoshobo2021/assets/imgs/index/mainv100.jpg)
![[東京書房の100]年間買取実績100万冊以上!出張買取は年間2,000件以上](https://tokyoshobo.jp/wp/wp-content/themes/tokyoshobo2021/assets/imgs/index/mainv100_sp.jpg)
![[東京書房の0]本を捨てないで!捨てられる本を0にしたい](https://tokyoshobo.jp/wp/wp-content/themes/tokyoshobo2021/assets/imgs/index/mainv0_2.jpg)
![[東京書房の0]本を捨てないで!捨てられる本を0にしたい](https://tokyoshobo.jp/wp/wp-content/themes/tokyoshobo2021/assets/imgs/index/mainv0_2_sp.jpg)
![[東京書房の∞]本で得られる知識や笑顔は無限大](https://tokyoshobo.jp/wp/wp-content/themes/tokyoshobo2021/assets/imgs/index/mainv_infinite.jpg)
![[東京書房の∞]本で得られる知識や笑顔は無限大](https://tokyoshobo.jp/wp/wp-content/themes/tokyoshobo2021/assets/imgs/index/mainv_infinite_sp.jpg)
![[東京書房の24]メールでのお問い合わせは24時間受付中](https://tokyoshobo.jp/wp/wp-content/themes/tokyoshobo2021/assets/imgs/index/mainv24.jpg)
![[東京書房の24]メールでのお問い合わせは24時間受付中](https://tokyoshobo.jp/wp/wp-content/themes/tokyoshobo2021/assets/imgs/index/mainv24_sp.jpg)

目次テキストをクリックで本文内コンテンツに移動します
ネット検索で表示される多くの本買取店はバーコードが付いていないと査定してくれません。
自分でバーコードの有無の仕分けをして、更にはダンボールに詰めて…
手間や時間をかけて、自家用車に本を詰め込んでお店に持ち込んで…
ご自身の納得がいく査定額になれば良いですが…
本の片付けや梱包や運び出しも全て依頼出来たら楽ではありませんか?
しかも!手数料無料で!しかもバーコードの有無を問わずに査定も出来る!





当店はバーコードやISBNコードの有無は問わず古本と古書の買取をいたします

カバーや函が無い、線引きや印がある、管理ラベルがある専門書や学術書の買取もご相談ください!
東京書房の古本出張買取にお任せください!
こんなケースやお悩みはありませんか?
●遺品整理や生前整理で大量の古本や古書がり、片付けに悩んでいる。
●大学や企業の図書館で毎年、図書の廃棄費用負担があり悩んでいる。
●バーコードの有無の仕分けが面倒
●中古品販売サイトに登録して自分で売るのは面倒
●とにかく楽して整理したい!

本は売りたいけど…面倒くさい・・・
昭和46年生まれ。創業77年を迎える老舗書店「東京書房」三代目店主。和田達弘
全国古書籍商組合連合会広報部部長、東京古書組合理事・広報部部長を歴任。
東京都古書籍商業協同組合南部支部では副支部長・事業部長などを務め、業界の発展と次世代育成に尽力している。

何に困っているかを具体的にはっきりさせましょう。
・本がみつからない
・本棚から取り出しにくい、しまいづらい
・本が多くて不快
・動線が悪くて不便 などなど
*困りごとが具体的なほど解決が近づきます
今の困りごと(ストレス)がどうなったら理想的かを考える。
・本棚から本がすぐみつかる
・本棚から取り出しやすく、しまいやすい
・好きな本に囲まれてテンションがあがる
・動線が良く、生活しやすい などなど
*目標とするイメージの写真や絵、文章をいつも目に付くところに置いたり
してモチベーションアップをはかりましょう。
本の片づけはまず整理(必要なものを選ぶ)次に収納(使いやすくしまう)です。
整理してから、本棚へ収納を行います。
必要なものを選ぶ作業は時間もかかり、判断も難しいですが「使用頻度」
「思い入れ」「自分の理想に必要かどうか」など自分だけの物差しで選んでいきま
しょう。
どんなやり方なら計画が実行できそうか、自分に合った方法で進めます。
自分の本の扱いの癖や性格、好き嫌いに合わせて考えることも重要です。
例えば
●1日15分本棚の1か所を毎日取り組む ⇔ 休日に時間をかけて数か月取り組む。
●整然と並べて収納したい ⇔ 入っているところが分かっていればOK。
●本を少なくミニマムに暮らしたい ⇔ 必要な本がすぐ使えるように物を複数持ちたい。
●好きな本が多く生活用品は少なくしたい ⇔ どちらもそれなりに所有したい。
・本棚への収納が嫌いなら本の収納箱をつくる。
・いつも同じようなところに本が放置されているならその近くに複数収納箱もしくは本棚をつくる。
・本のコレクションに囲まれて暮らしたいなら本棚を増やしたり、定期的に入れ替えたりして楽しむ。などなど
自分に合わせていくことで困りごとは減っていきます。
1度満足する状態になったらそれをキープしましょう。もし乱れてきたら収納方法と
生活や性格が合わなくなっているかもしれません。
今の自分に1番良いやり方にアップデートしていきましょう。

まずは、片づけを始める動機をしっかりと考えましょう。
本が見つからないという具体的な問題や、本棚や部屋がごちゃごちゃしていて
気になるという感じる不快感など…
具体的な理由を挙げることで、片づけの目的が明確になります。
次に、どんな部屋や本棚にしたいかのイメージをしっかりと持ちましょう。
部屋や本棚が整理され、本がすぐに手に取れる状態や、お気に入りのアイテムや
本に囲まれて過ごす空間など、具体的なイメージをもつことで、片づけの方向性が
定まります。
一気に片づけを進めるのは大変です。まずは、どの本棚やどのエリアから始めるか?
どんな基準で本を整理するか?など、具体的な計画を立てることが大切です。
本の選び方については、「よく使うか」「特別な思い入れがあるか」という基準を
中心に、自分にとっての価値をもったものだけを残すようにしましょう。
一度本棚を整理しても、その後の生活の中でまた物が増えてくることがあります。
整理した後も、日々の生活の中で、本の管理や収納の見直しを定期的に行うことで、
いつもきれいな状態を保つことができます。
以上如何でしたでしょうか?
古本や古書を売るなら東京書房にお任せください

得意買取シャンル編
苦手ジャンル編
